宅配レンタルvs動画配信のメリット、デメリットを比較してみた!・・んで、どっちがいい?
DVDをレンタルしに行くのがめんどうくさい!なので宅配レンタルにしようか!と思いつつ、まてよ?今どきhuluとかの動画配信もあるけど、どっちが得なんだ?って迷っているあなた。
それぞれの違いを知らないと無駄に料金をもっていかれてしまうのでご注意!ここでは宅配レンタルと動画配信の料金やメリット、デメリットをまとめてみた。参考にされたし^^
目次
宅配レンタルのメリット・デメリット
宅配レンタルのメリット
わざわざお店に借りにかなくてよい
延滞料金がかからない
店舗をうろうろせず映画を探せる&レビューを見ながら探せる
店頭で借りにくいタイトル作品が安心して借りれる
延滞料金がかからない
店舗をうろうろせず映画を探せる&レビューを見ながら探せる
店頭で借りにくいタイトル作品が安心して借りれる
宅配レンタルのデメリット
見たいときにすぐに見れない
基本プランだと同時に2枚までしか借りれない
貸出中だとすぐに送られてこない
人気のあるタイトルだとなかなか送られてこない
基本プランだと同時に2枚までしか借りれない
貸出中だとすぐに送られてこない
人気のあるタイトルだとなかなか送られてこない
動画配信のメリット・デメリット
動画配信のメリット
宅配レンタルのメリット + 今すぐ見れる
動画配信のデメリット
ブルーレイと比べてしまうと画質は落ちるが、動画配信もHD画像だと普通のDVDなみの画質が楽しめる。
宅配レンタルと動画配信の1ヵ月の利用料金比較
主要宅配レンタルサービスの料金表
宅配レンタル | 月額料金(税込) | 無料お試し期間 | |
TSUTAYA TV/DISCAS | |||
定額レンタル8(DVD・CDが月8枚) ※8枚超えた後はDVD/ブルーレイ旧作&CD全品 | 2052円 | 30日間 | |
定額レンタル16(DVD・CDが月16枚) ※16枚超えた後はDVD/ブルーレイ旧作&CD全品 | 4037円 | – | |
DMM.com DVDレンタル | ベーシック4(DVD・CDが月4枚) | 1080円 | – |
ベーシック8(DVD・CDが月8枚) | 1980円 | 30日間 | |
借り放題(DVD・CDが無制限) | 2480円 | – |
主要動画配信サービス(VOD)の料金表
動画配信 | 月額料金(税抜) | ポイント付与 | 無料お試し期間 |
U-NEXT | 1,990円 | 1200 | 31日間 |
Hulu | 933円 | – | 14日間 |
dTV | 500円 | – | 31日間 |
FODプレミアム | 888円 | – | 1ヵ月間 |
ビデオマーケット | 500円 | 540 | 入会月無料 |
TELASA | 562円 | 540 | 30日間 |
Amazonプライムビデオ | 年会費4,900円 | – | 30日間 |
TSUTAYA TV/DISCAS | 933円 | 1080 | 30日間 |
Paravi | 925円 | 300 | 30日間 |
Netflix | 800円 | – | 30日間 |
まとめ 宅配レンタルと動画配信、結局どっちがいいのか?
ここまでの情報をみてきたあなたご自身の感想はいかがだろうか。
わたしの率直な感想としては家でネットができる環境なら、迷わず動画配信をおススメする。宅配より安いし使い勝手の点などから動画配信の方がメリットが多いからだ。
ただし、動画配信にはない宅配レンタルの強みもある。
レンタルでしか見ることができない作品がある場合。
クレジットカード払いや携帯端末払いができない場合
クレジットカード払いや携帯端末払いができない場合
クレジットカード払いや携帯端末払いができない場合は、DMM.comのDMMポイントを利用すれば、銀行振込、ビットキャッシュ、コンビニ振込による支払いが可能になる。
【結論】
基本的に動画配信サービスで映画やドラマを楽しむ。
ピンポイントで観たい作品がない場合には宅配レンタルの無料お試しまたは単品購入を利用する。